感染症のスペシャリストを目指そう!

日常生活の身近なところに潜んでいる感染症とは

身近な感染症

病原体は日常生活の中にも潜んでいるため、気付かないうちにいつの間にかさまざまな感染症にかかっています。ほとんど軽度なものですが、感染のリスクを最小限にくい止めるには、日頃から衛生管理を意識しておくことが大切です。ここでは生活の中に潜む身近な感染症をいくつか紹介します。

身近な感染症

「風邪」

最も一般的な感染症です。正式には「風邪症候群」といい、鼻やのどなどの粘膜に病原体が感染して、発熱や咳、鼻水といった症状が起こる急性の炎症性疾患です。原因となる病原体はほとんどがウイルスです。しかし、細菌やマイコプラズマ、クラミジアが原因となることもあります。感染する場所によって症状が異なり、のどなどの粘膜にウイルスが感染して発熱する風邪もあれば、消化器官にウイルスが感染して下痢や嘔吐を引き起こす、いわゆる「お腹の風邪」といわれるものもあります。
冬など特定の季節に流行するインフルエンザも風邪の一種だとする人もいますが、風邪とは区別して扱われます。ただし、風邪もインフルエンザも感染経路は同じで、接触感染や飛沫感染で他の人に感染します。

「食中毒」

細菌やウイルスに汚染された食品や水を摂取したことによって起こる食中毒も感染症の一種です。正式には「感染性胃腸炎」といいます。病原体となる細菌やウイルスはいろいろあり、症状や感染性は病原体によって異なります。

「皮膚の感染症」

感染症の原因はウイルスや細菌だけではありません。白癬菌などのカビが原因で感染症になる場合もあります。代表的なのは皮膚の感染症である水虫です。水虫は足白癬というカビの一種である白癬菌が皮膚に感染して起こります。日本には約1000万人を超える患者さんがいるといわれています。およそ10人に1人が水虫に感染している割合です。白癬菌が感染する体の部位によって名称が異なります。足に感染する水虫の他に頭部に感染する「しらくも」、体部に感染する「ぜにたむ」などがありますが、総称して白癬といいます。

「ものもらい」

まぶたの縁やその下にある汗腺やまつげの毛根に細菌が感染する「ものもらい」は、正式には麦粒腫といいます。地域によって呼び名が変わり、「めばちこ」や「めいぼ」とも呼ばれています。多くの場合は皮膚表面に存在するブドウ球菌の感染によって起こるため、他人に感染することはありません。

感染症はさまざまな臓器で起こる

感染するのは皮膚や呼吸器官、消化器官、生殖器だけに限りません。膀胱炎、腎盂腎炎など泌尿器の感染症や感染性心内膜炎など循環器の感染症、髄膜炎や脳炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、帯状疱疹など脳や脊髄、骨などに起こる感染症もあります。

感染管理のスペシャリスト

患者さんと接する機会が多い看護師が感染管理のスペシャリストとして活躍するために役に立つ資格や必要なスキルなどを紹介しています。当サイトに関するお問い合わせは【こちらから】お願いいたします。

TOPへ